建材が水分を含むと膨らむ物があります

住宅内装建材の構造はMDFやパーティクルボードにオレフィンシートを貼り合わせた物が使われます。

もちろんお金をかければ本物の木材だったり合板材を使いますが、まあコストダウン建材の話と思ってください。

そして安建材は目に見えるところだけがラッピングされていて見えない所は前出のMDFなどがむき出しです。

この母材の部分は水分にとても弱いです。

イメージとしてはダンボールが一部濡れちゃうと、、、なんか膨らみますよね。そんな感じです。

今回の現場

帯広市内賃貸物件

すでに次の入居が決まっていて綺麗にして入居してもらいたいご依頼です。

施工する前にクリーニングするわけですが、、、なんか臭うんですけど

どうもペットのおしっこなのかなあ? まあべつにいいですけど 笑

補修の基本は膨らみは全てカットです。切り取りです。

そんで凹みは埋めます。そして塗装です。

って感じでやるとこんな感じですー

ドアの下部も染み込んでました。シミは黒ずみで汚らしいですよね。

色を合わせるだけでもだいぶ気持ちは良いはずです。

関連記事

  1. 色づくりは足し算

  2. キチン内部のちらっと見えるブロックを白く塗ってほしい

  3. ペットの爪研ぎらしき巾木ダメージの補修

  4. オーバースライディングドアの凹み

  5. ダーク系の床の白い線傷が多数。どうする?

  6. 床変色補修 181015

最近の記事

おすすめ記事1 おすすめ記事2
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。