テーブル表面劣化を部分補修して違和感なくする。

薬品っぽい液体をこぼして、表面剥がれを起こしたそうで、一部着色層まで逝っちゃっています。

実は、昨日のタバコ焦げと同じテーブルで、ご依頼ついでにとご相談。直ったほうが良いんだけどここはそれほどお金を欠けたくない。

全く新品のように仕上げるのなら、全体サンダー → 全体塗装 がムラもなく良いのですが、他の箇所は劣化もそれほどなく、たしかにあまり手をつけたくない。

触ってみると、色抜け部分以外にも表面がガサガサな部分があり、完璧じゃないにせよほどほど手触りもよく、色の違和感も無ければOKってとこで打ち合わせ完了。

さっくとサンディング。240→400程度

抜けたところだけ色を入れたいので、まずはそこだけ塗る。

木をサンディングして生を出した場合は、しっかり目止めを塗ります。

乾燥後、サンディング。ウレタンをどばっと塗る。

仕上がり〜〜

関連記事

  1. スポーツ少年団への提案の話

  2. 蓄熱暖房機の汚れを塗装して消します

  3. パーツの塗膜飛びの補修

  4. ドア取付金具のビス穴補修

  5. 染めた素材は、染めて隠しやすい

  6. 引き戸の表面剥がれ

最近の記事

おすすめ記事1 おすすめ記事2
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。