無垢無塗装の場合

傷があればパテ等で埋めて、そのパテ色を着色して見た目合わせていくのですが、無垢で無塗装材の場合、着色ができないんですね。

まあ、厳密には微量塗ってもわからないかなあと思いますが、塗料の種類にもよりますね。

ということで、そもそもパテを使いたくないわけです。

傷ついた木に水を含ませて、高温にすると若干戻るという古来からの技もありますが、この繊維が細かいレベルだとあんまり期待できないかなあ。

今回考えた作戦としては、傷で曲がった繊維の方向を整えるとエグさが緩和できるんじゃない? ってやつで、簡単に言うと木目に沿って研磨(若干削る)ってやつでして。

結果:木目感がいいと思うんですよね。

でも、木の焼け具合 = 色の違いが出まして

それも想定内だったんですが、ちょっと合わせづらかったなあということで、

うーん。ちょっといまいちでした。

関連記事

  1. アルミのドア枠2mほどの長さに100個傷がついていて直しまし…

  2. 樹脂サッシのリペアは2時間くらい掛かります

  3. 吹き付け塗装で火災報知器が作動した話

  4. アルミ製フェンスの補修

  5. クッションフロアの補修はあまりやらないんですけど

  6. 玄関ドアの枠に どーん の補修

最近の記事

おすすめ記事1 おすすめ記事2
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。