色づくりは足し算

材料内から引くことは出来ず、混ぜ合わすしか出来ないので当たり前なのですが。

大抵ピッタリの色の材料などありませんから、ちょっとブレンドするんですね。

チョイスするベースは一番近いほうが、合わせられやすい気もしますが、一番いように見えても構成色に別の色が混じっていたりすると、最後まで邪魔したりするので、そういうのは考慮します。

一番わかり易いのは、赤色が入りすぎていたりする場合。とか黄色とか。原色系ですよね。

反対色を入れて打ち消すって方法もありますが、理屈としてはそうですがあんまりやらないので、よくわかんないな。経験値の問題です。

ってことで、100色くらい持ち歩いていますが、2、3色は混ぜたりしていますよ。

 

話は変わって、新築では気密チェックの方とご一緒することがよくあるのですが、今日は ”おかしい。おかしい”って、どうしたんですか?って聞くと、気密の数字が良すぎる。しかし何度チェックしてもいい数字。

結局、結論としては、「すげーいい作りのお家だ!」ってことらしくて。素人にはどのくらいのミラクルさかはわからないんですけど。そういう事(プロでもおかしいと感じる数値)は起こるのねって。おもしろい

関連記事

  1. 床の表面剥がれの補修

  2. 床とか、廻り縁とか、レール枠とか

  3. 床の色抜け変色補修

  4. 普通に? 床の凹み傷直し

  5. 床のシミ(反応系)の補修

  6. 根太ボンド除去の話

最近の記事

おすすめ記事1 おすすめ記事2
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。