木を塗装する話

結露で水が垂れて(いつの間にか溜まっていて))染みが出来ちゃう。

どのお宅でも多かれ少なかれあると思うんです。

写真のように窓台が染みちゃったら

でも,大丈夫ですよ。

今日は ボクなら直せますって話じゃなくてこのくらいならDIYで出来ますよって話をひとつ

写真は本物の木なんですが,木は素晴らしい素材で削ってもその下は木 どこまでも木という

いや,何言ってるかわからないですよね

表面が汚れてても一皮むけば新品が出てきますよってことを言いたいんです。

ですから,水分を吸って表面がボコボコでもサンドペーパーなどで汚れを削り取ると同時に平らに均してあげて

きれいにしてあげてから塗装で染めていけば元通りになりますよ

でも,完成を焦らず塗装などは丁寧に何度か繰り返してくださいね

ボクは業者なので塗装はガンで吹付けしますけど,刷毛でも上手にやれば大丈夫

黒ずみを消し込む塗り方はちょっと難しい(塗装は1度にいっぱいつければいいってもんじゃないです。むしろ乾燥しにくいだけなので,早く乾く量だけ付けて何度も重ねて塗るように考えてください)

艶の事も言いたかったりするんですけどちょっと難しいのでまた別の機会に!

関連記事

  1. 陶器でない洗面の場合

  2. バルコニーFRP防水部の傷直し

  3. 自分を知ってもらうための発信という行為って

  4. 小さなイチを足していく話

  5. 磨き処理(ポリッシング)の話

  6. 無垢無塗装の場合

最近の記事

おすすめ記事1 おすすめ記事2
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。