全くわからない補修とちょっとわかる補修

補修するときのポイントはあくまでも現地のその場所でキズがわからなくなることです。

時間=コストが制限されている中での作業ですのでいつまでもやっていいわけでなく、ある一定の合格点まで行けば終了します。

ですので、現場で ”もうわからない” って思えれば完了するわけですがその状態で写真を撮ると写真には若干の色の違いが出て ”バレる” わけです。

逆に言うと色もピッタリあって塗り方も抜群だと作業中でも ”どこだっけ” とわからなくなることがありまして最近はその率が高まって来ています。

簡単に言うと上手になってきてますって事で、当たり前に良い事なんですけど

そんな今日の一枚とその他2点ほど

 

濃い色はわかりにくくなりやすいです。比較的簡単

 

これは写真ではちょっとわかりますね

 

関連記事

  1. 水切りの小さい傷多数補修

  2. インテリアコーディネーターさんの講演会に参加した話(2年連続…

  3. 薄っすい線傷の補修

  4. はしら〜のき〜ず〜は!?

  5. 人手不足の話

  6. アルミ製フェンスの補修

最近の記事

おすすめ記事1 おすすめ記事2
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。