コンクリート補修始めました(初回施工編)

今回施工させていただき、今後もお役に立てそうなのはこういう補修だと思います。

打ちっぱなしで、表面が抜けているジャンカってやつ。内部に砂利が見えているのが特徴的ですよね。

これを埋めて平にします。おそらくこれだけなら左官屋さんでも出来ます(というか上手)

この色の違いを誤魔化すのが補修屋さんの仕事。これが1つ目

こんな端。角ってるところのジャンカもOK!

まず埋めます。埋めたところは白すぎる。

白い境目はそれだけで目立ちますし、ぼかしにくいのでふわっとグラデーション化します。

あとは模様を入れていくと良い感じ。グラインダーで角の出っ張りを削ってからやればビシッと角が出ますが、そんな美しい角は打ちっぱなしとしては自然なんでしょうか?

そういうのが解らないんですよね。まだ

ということで、こんな立派な打ちっぱなし構築物の補修出来そうです。

ぜひぜひご利用ください。

関連記事

  1. 大量の床の傷

  2. シールはがし ”大” の話

  3. 士幌町がすごかった話

  4. 無垢木の造作扉のシミ隠蔽(最終日)

  5. 床にポツポツ、シミのような・・・

  6. 適当にタッチアップしたほうが良い傷

最近の記事

おすすめ記事1 おすすめ記事2
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。