高級床材の場合

無垢材ではなく建材ではあるのですが、オレフィンなどのシート貼りでなくて高級な木(ウォールナット?)の単板張合板の場合は注意が必要です。

コイツら色付けると、仕上がらないんです。

あ、厳密には方法はあるんですけどね。

まあ、普通のやり方じゃ、見えちゃうんですよね。

補修は基本フェイクで、人間の目を誤魔化せば勝ちなわけですが、ごまかせない素材の場合は、やっぱり繊維レベルの調整をすると、まあまあ見えなくなるよって話でして、何言ってるかわからないですよね。

超どアップだと、どんな補修も見えちゃうんですが、あえてお見せするとこんな感じ。

線傷は、線を点にするとパターン化が崩壊して、認識しにくくなる、とかそういった方向です。

関連記事

  1. 補修跡再補修の事をちょっと

  2. 木の節エラーの隠蔽塗装

  3. 保険対応の流れの話

  4. 謎の変色の対応

  5. 男性用化粧水の話

  6. 作業場塗り直してたのでお仕事再開できます!の巻

最近の記事

おすすめ記事1 おすすめ記事2
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。