清水町 補修事例です。
コーキング打ち直しやら他の作業と同時進行でお呼び頂きました。
3ブロック同時進行
①割れ補修
<止まれ>の標識が当たって割れたそうで、全くわかりませんね。なんで? 笑

干渉している所を削って内側から接着。ベース処理は大切です。

サイディングの内部構造。断熱効果?軽量化?材料削減?

接着 → パテ埋め → 下塗り した段階
上部なのでこのくらいでも良いかなって思いましたが。。。

気に食わなかったので木目掘りました。価格抑えめ提案は結局自分の首を締めるのだ

ま、新しい工法も思いついたし。。。

やっぱりちょっと見える。

②冬の排気が悪さして傷んだ外壁
表面塗装が剥がれると、進行は早いです。
窯業系サイディング、焼き物です。ツボとかイメージしてもらえれば。
そんな素材。素材そのものは水をぐんぐん吸い込みます。
吸い込んで凍結 → 膨張 → 破壊 ってことです。
外壁は守ることが役目ですから、まず吸い込まないように処置
その後、埋めたり削ったり塗ったり、美観対策をします。

③穴
何か取り付けたのでしょうか?
わかりませんが穴です。中は空洞ですからバックアップを上手に入れて仕上げていきます。


という、片道60km×3日 通った清水町でした。














