保険対応の流れの話

個人さん、法人さん問わず依頼者さん負担の場合と保険対応の場合とあります。

依頼者さん負担の場合は、まあ普通ですね ご説明してお見積もりを提示して了承いただければ施工する流れです。

保険対応の場合。

依頼者さんや保険会社さんによって対応は変わるんですが、通常は

1.依頼者さんへ見積もりを提示

2.依頼者さんから保険屋さんへ見積もりを伝えて保険屋さんOK出たら施工。(依頼者さん安心)

3.依頼者さんから支払いいただく。(保険屋さん用施工資料提出)

こんな感じ?

依頼者さんからよくわからないから保険屋さんとお話して欲しいとかお願いされたりすると

1.保険屋さんへ見積もり提出

2.OKが出た旨を依頼者さんへ報告。施工

3.保険屋さんから直接支払い

自動車の保険とかだとこのパターンのほうが多いのかな?

 

どちらにせよ、依頼者さんがよくわからなくて時間が無駄になるとアレなので、お話の代行は僕はしてもいい派です。

面白いし。保険屋さん、ビジネスで話し場合はちょっと勉強になりますね。

まあ、一番違うのは保険対応のほうが金額多めに見積もれることかな 笑

 

NEXT:こんなやつ。保険対応!通ると良いなあ 笑

関連記事

  1. タバコの焦げ跡を補修する

  2. ドア枠建材 割れ補修

  3. 補修屋さんの床の間再生計画

  4. ひさびさ基本床補修

  5. 説明責任の話

  6. 上部の目立たない部分は楽?

最近の記事

おすすめ記事1 おすすめ記事2
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。