角は硬くして仕上げます

なぜかと言いますと、足で踏みやすいから。

単純ですね、補修材は柔らかいもの、硬いもの色々ありますが、通常硬いほうが仕上げに手間がかかります。

柔らかめの補修材(充填剤)は100色くらい持っていますが、硬いパテはそれほどありません。っていうか5色くらい?

なので、埋めてから着色するってこと。

そこまでしてでも角は踏んづけて取れないように、固くしたいんです。

光の加減で色が全然違いますが、埋めて着色しています。

別パターン。以前作業した人は、これ柔らかいやつ。

余計なものクリーニング → パテ → 成形 → 着色

 

どこでも同じ材料を使うわけではないのです。

関連記事

  1. 白老まで出張した話

  2. 室内ドアの陥没補修

  3. 年末と経費と道具

  4. 収納折れ戸の表面剥がれ補修

  5. 石(ストーン)補修

  6. 上場会社の技術技能研修と上場会社の業務継承説明会の話

最近の記事

おすすめ記事1 おすすめ記事2
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。